検索

語り合おう。ひと、まち、お寺。

鼎談・これからのお寺の役割を考える “人づくり”で“まちづくり” 注目のまちづくり事例にお寺のあり方を学ぶ(中編)

これからの時代、お寺の役割はどうなるべきなのか。変化すべきこと、変化すべきでないことは何か。この特集では、今世間の注目を集めるさまざまなプロジェクトを通じて、お寺が取り組むべきことを考察していく。

第1回目は、島根県の「教育魅力化特命官」の岩本悠さんがゲスト。岩本さんは、島根県隠岐郡海士(あま)町にある、廃校寸前だった島根県立隠岐島前(おきどうぜん)高等学校をさまざまな手法で魅力化し、地域全体で“人づくり”することで、全国でも指折りの“まちづくり”事例を作り上げた人物。現在は、その手腕が評価され、島根県から「教育魅力化特命官」として任命されて、地域に“開かれた学校”づくりに邁進している。

仏教界でも言われて久しい、“地域に開かれる”とはどういうことか?“人づくり”による“まちづくり”とは何か? 仏教界と教育界、共通のテーマからこれからの地域に求められるお寺の役割を考える。

2018.05.07 MON 10:00
構成 島田ゆかり

地域に開かれた学校。地域に開かれたお寺。

松村

大切なものを守り続けるための変化、というのはお寺も課題ですね。海士町も地域を守るために変化が必要だったわけですが、お寺も人口減少の影響に直面し、過疎地の寺院は存続も危ぶまれるくらいです。学校の閉校と同じですね。

井上

変化は周囲からハレーションを生みやすいのは事実です。特に岩本さんのように若い場合、僕らは同い年ですけど(笑)。お寺も大切なものを守るための変化が必要だと思っています。しかしながら、壁もある。これが実情です。

岩本

僕のフィールドである学校も、生徒が減少して結構危機的状況にあります。ここでは「開かれた」という言葉がキーワードです。「地域に開かれた」「社会に開かれた」という意味合いです。僕らのプロジェクトはまさに「開く」ことでした。学校って、とても閉鎖的な場所なんです。校舎の中に隔離され、先生に教えを請う、という図式。でも学びの機会は、地域コミュニティ全体にあるわけです。僕はそこをつないでいきました。学校を開かれた場所にするために。教師は歴史的にとても権威のある存在で、尊敬される存在で、これまではまるで聖職者のようでした。教えていただき、ありがとうございますという依存関係。そういった面も必要ではありますが、これからは自分で問いを立て、自分で学び続けていくときに、教員のあり方も、権威的だけではダメなんですね。教員も学び続けていく姿勢。学び続けることにおいての先達という姿。その姿を見て、子どもたちは「自分もあんなふうに学び続けたい」とか、「あんなふうに学んでもいいんだ」、という価値観を得るわけです。

松村

確かに。20歳くらいまでに知識を身につければその知識が一生使えるような時代は、上から下への上意下達式の「伝える」でよかったんですよね。それが変化が多く、不確実性が高い時代になってくると、自ら問いを立て、自ら問題解決をはからなくてはならないから逆にそれでは困ることになるわけですね。常に学び続けることが必要な時代。変化を受け入れながら、学び続ける時代になったということですね。

岩本

知識もそうですが、その人のあり方が大事なのだと思います。それは生きる姿勢とか心のあり様かもしれません。それが探求的であるか、知性を実践に変えて生きていけるか。そういう生き方であれば常に知識は更新していくし、知性を活かせます。知識を教えるだけの先生から、生き方やあり方のロールモデルとしての教師、という存在に変わっていけるんです。そこから主体的に学べる人、協働できる人、探求し続ける人を育てていける。今、先生は心を開き、多様な人たちと協働しているんでしょうか? 深い対話が本当にできているんでしょうか? 学び続けているんでしょうか? という視点が「学校を開く」ことにもつながります。しかし実際は、その権威を手放せない教師も多いんです。開くことや変化を受け入れることは勇気がいることですから。

松村

お坊さん世界も近いものがありますね。これからのお寺を考えた時に、必要なのは権威ではないと思うんです。お坊さんは仏教のコンテンツホルダーではあっても、社会的上位なのではない。よりよく生きるために「仏法を実践し続けている」という生き方を示すのが、お坊さんに求められているのだと思います。素敵な佇まいのお坊さんをお見かけすると、素直にこのような人になりたいと思えます。そういう、市民との関係こそが、「地域に開かれたお寺」の基礎なのではないかと思います。

協働で変化を楽しむ

井上

まちの寺のお坊さんとしては、変化を楽しめることが大切です。今、変化の時代にあって、その変化を見てストレスをためるご住職さんが多いと感じています。「まったく最近の若いもんは……」という感じで。ところがよくよく確認してみると、若いお坊さんの中にも守りたいものとか、大切なものがあるわけです。その辺をしっかり開示できれば、いい感じの“サーファー”になれるんじゃないかと思うんですね。変化の波の。コンテンツとして持っているもの、物理的に持っているもの、地域に根ざしているものをしっかりと棚卸しして、再点検してみると、「守るために必要な変化」が見えてくるのかもしれません。これもお坊さんに必要な学びの姿勢なのだと思います。

岩本

変化を起こすために必要なことは、学ぶ姿勢に加え、同調ではなく、協働です。でもこれもすぐには難しい。何かを変えたかったら、まず自分が変わるしかありません。僕が行なったのは、会議室や学校の中での議論から外に出ること。みんな肩書きや役割をはずして、フラットな関係性をつくります。協働に大切なことは、安心した場であると感じられることです。自分の本音や弱みを出しても大丈夫だと思える場づくり。例えば、視察と称して会議室や現場を出ます。といっても遠くまで行けるわけではありませんが。非日常感を取り入れます。現場や日常を離れ、俯瞰できる場に行くわけです。そうすると、内省や深い対話が生まれやすくなります。

関連記事

姉妹サイト まちのお寺の学校おすすめイベント